碧水ホール ガムラン プロジェクト 2006 マルガサリ 楽舞劇[桃太郎]全5場通し公演
日時:2006年9月10日(日) 13:00開演(12:00開場)  場所:甲賀市碧水ホール
チケット:前売@2000 / 当日@2500 (学生前売@1000 / 当日@1500 / 小学生以下無料)

TOP | これまでのプログラムノートから | 会場アクセス | 太郎の日記

2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年



■2004年「桃太郎に寄せて」
 
中川 真
 
 今年の2月頃から、マルガサリは即興演奏の練習をかなり本格的にやっている。それは、『桃太郎』の制作をにらんでのことではなく、それぞれ個人としての音楽的能力のアップをはかろうとの意図から始めたのであった。桃太郎の練習が本格化する6月以前、ふだんのマルガサリはジャワの伝統的な古典曲や舞踊を練習する。もちろん、そこでも各自の音楽性は発揮されるが、ジャワ音楽との相性の善し悪しに左右される。なかにはジャワ音楽とのマッチングには苦労するけれど、ユニークな音楽性をもっている人もいる。そういった人の能力を開発したり、より自発的な音楽行為のなかから各自の特性を浮かび上がらせるために、即興演奏の練習が導入された。ジャワ音楽的な能力だけではなく、眠れる音楽性を掘り起こすのも大切なことだ。
 
 だからといって、即興演奏はすぐにできるものではない。本当はすぐにできるのだが、何しろやったことがないから尻込みをする。そういう、精神的な壁を乗り越える必要がある。そもそも『桃太郎』の制作を始めるときも、なんで演技なんかせなあかんの、という反発がけっこうあった。しかし、『桃太郎』をやり続けていくうちに、それが常態となっていった。即興演奏の場合も同様だ。たまたま、今回に賛助出演をしてもらうきょんちゃんとチヒロ君がスタジオに遊びに来て、彼女たちの芸(ポイとデジュリドゥ)とガムランとで何かやれないだろうかということになり、じゃとりあえず即興をやりましょうということになったのも、いいきっかけとなった。
 
 ところがこれが、少なくともぼくには、異常ともいえるほど面白い経験となった。初めに、きょんちゃんたちと一緒にやったのがよかったのかもしれない。なにしろ目の前に動きがあるのだから、楽譜やインストラクションがぶらさがっているようなものだ。その動きに従いながら、またときには追い越しながら音をつくってゆく。仮にガムラン奏者だけで始めていたら、お互い顔を見合わせて陰気なものになったかもしれない。とにかく、それから何度も彼女らに来てもらい、またマルガサリの佐久間新も即興ダンス加わりながら、無目的な即興演奏に浸るようになった。ある程度そういう日々を過ごした後、スペース天での定例コンサート「天の音」(5月初旬)で発表しようではないかということとなった。その企画がふくらみ、「天の音」は昼(ジャワの古典音楽・舞踊)と夜(コラボレーション)の2部構成となり、盛り沢山となった第2部は午前3時頃に終演となったのだ。
 
 盛り沢山となったというのは、マルガサリをいくつかのユニットに細分化し、それぞれのユニットが独自の即興やオリジナル作品を作ったからだ。結果としてはマルガサリ・メンバーのかかわるユニットが5つ以上出現し、かなり変化に富んだ演奏が出現した。もちろん、精密さや洗練度において凸凹はあったけれど。
 
momo06-4-2.jpg
 

NEXT→



主催:甲賀市教育委員会 / 甲賀市碧水ホール
後援:インドネシア共和国総領事館 / (有)ナルナセバ
協力:ティルト・クンチョノ / ブルーウェイ(株)



(C)copyright1998
GamelanEnsemble-MargaSari.AllRightsReserved.

indexへ