ホーム >
すべて表示 >
ヘッドライン >
■ メールマガジン過去ログ
41 - 45 ( 51 件中 ) / グループ:すべてのグループ
Margasari News vol.11 2004/10/11
No.11 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2004/10/22(Fri) 13:36 [
修正]
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
朝晩はずいぶん肌寒くなり、本格的な秋の訪れを感じるようになって
きました。冬に向かってどんどん冷たく澄んでいく空気、揺れるすすき、
お月様がとても近くに感じられる秋の夜長、ガムランの音色もしっとり
と落ち着いて、遠くまで流れていくように感じられます。
今月17日は大阪で同日2カ所公演を行います。日曜の午後、ガムラ
ン音楽で心地よい時間をお過ごしください。11月の吹田市でのコンサ
ートはお申し込みが必要です。風情のある古い民家を改装した会場での
演奏会、いつもと違った雰囲気のガムランをお楽しみいただけることと
思います。
==演奏会情報==
●-心に響く- アジア楽器の調べ〜秋の癒しのコンサート
日時:2004年10月17日(日)
13:30〜16:10
場所:あべのルシアス1階 ルシアスステージ
http://www.lucias.ne.jp/access/access.html主催:(株)きんえい あべのルシアス
入場無料
大阪市阿倍野区のあべのルシアスでのイベントに出演します。
マルガサリのステージは13:30と14:50の2回です。
他に津軽三味線、揚琴、胡弓と筑前琵琶などの演奏があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.lucias.ne.jp/event/index.html●そごう特設ステージイベント
日時:2004年10月17日(日)
15:00〜15:20
場所:大阪心斎橋そごう 1F特設ステージ
最寄り駅は地下鉄、心斎橋駅です。
入場無料
旧そごう店舗内の一階特設ステージで演奏します。
当日は他にも様々な催し物が行われます。
●竹あかりコンサート2「アジアの陶酔あるいは瞑想」
日時:2004年11月6日(土) 18:00〜
場所:吹田歴史文化まちづくりセンター
〒564-0025吹田市南高浜町6−21
地図:
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbni208/senta.htm主催:吹田市、吹田市教育委員会、吹田歴史文化まちづくり協会
お問い合わせ:
吹田歴史文化まちづくりセンター
TEL 06ー4860−9731
FAX 06−4860−9725
入場料は無料です。
往復はがきにて下記まで「竹あかりコンサート」と明記し、
住所/氏名/電話番号/同伴者名をご記入のうえ、
下記までお申し込みください(10月20日必着)。
1枚につき2名まで入場できます。
定員は70名、多数の場合は抽選になります。
他市在住者も同様。
(お申し込み先)
吹田歴史文化まちづくりセンター
〒564-0025吹田市南高浜町6−21
詳しくはこちらまで
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckbni208/poster11.htm==ワークショップ==
※一般には公開されませんが、学校音楽鑑賞授業の一環で
以下のようなワークショップを行います。
(10月5日の第1回目は、ワヤンやアチェのマントラ
(呪文)ダンスなども織り交ぜ、様々な「ガムラン」の
魅力をご紹介しました。)
場所:ジーベック
神戸市中央区港島中町7丁目2番1号
TEL (078)303−5600
FAX (078)303−4632
http://www.xebec.co.jp/10/21(木)14:00〜15:30 宇治市立平盛小学校
11/29(月)10:00〜12:00 宝塚市立宝塚小学校
2005年
1/27(木)13:30〜15:00 神戸市立港島中学校
__________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9番5
Margasari News vol.10 2004/9/6
No.10 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2004/10/10(Sun) 10:15 [
修正]
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
朝晩はずいぶん涼しくなり、随所に秋の到来を感じさせる今日この頃。
スペース天でも、秋の虫がすずやかな声で練習に趣をそえています。
天の周りの田んぼの稲も頭をたれ、「実りの秋」に向けて着々と準備が
進んでいるようです。
今回はいよいよ日が迫ってきました、滋賀県碧水ホールでの「ジャワ
ガムラン・コンサート 楽舞劇 桃太郎」についての情報を中心におおく
りします。涼しくなったスペース天で、日夜繰り広げられる熱い戦い。
第四場「鬼ヶ島」では、「戦いとは何か」その答えを探し続ける旅が続き
ます。荘厳で穏やかな古典曲・舞踊と桃太郎の二本立て。9月11日(土)、
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
== 演奏会情報 ==
●ジャワガムラン・コンサート
楽舞劇 桃太郎 第三場、第四場
日時:9月11日(土)
14:00-15:30 第一部/古典曲・舞踊
17:00-18:30 第二部/楽舞劇「桃太郎」
場所:碧水ホール
滋賀県甲賀郡水口町水口5671
(最寄り駅:JR草津線貴生川駅下車、近江鉄道乗換え一駅「水口城南」すぐ)
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2622128040826155056チケット:前売2,000円
当日2,500円
(全席自由、第一部・第二部通しで入場できます)
予約お問合せ:碧水ホール tel.0748-63-2006
[前売り取扱]
チケットぴあ Pコード P780-136
(お近くのファミリーマート、セブンイレブンでも発券)
アルプラザ水口くらしのサービスセンター
甲賀郡勤労者互助会(サントピア水口内)
碧水ホール
◆出演◆
マルガサリ、野村誠、林加奈
ウィヤンタリ、佐久間新
シスワディ・ダルモスマルト
ロフィット・イブラハム
魚谷尚代、きょん、手塚千尋
◆プログラム◆
[第一部]
ソマントロ(スレンドロ音階ヌム調)
イモ・イモ(ペロッグ音階ヌム調)
クロノ・アルス・ジュンクン・マルデヨ(スレンドロ音階マニュロ調)=舞踊
ガンビョン・パレアノム(ペロッグ音階ヌム調)=舞踊
[第二部]
楽舞劇『桃太郎』より第3場「旅立ち」第4場「鬼ヶ島」
監修:中川真
音楽監督:野村誠
衣裳:水谷由美子 岡部泰民 入江幸江 永冨真子
美術:田渕ひかり 西真奈美 松田明子 坪井ゆゆ
照明:滝本二郎
制作協力:HIROS HVS ティルト・クンチョノ
主催:水口町教育委員会・碧水ホール
後援:インドネシア大使館 ガルーダ・インドネシア航空 (有)ナルナセバ
ブルーウエイ株式会社
詳しくは、碧水ホールのホームページでもご覧いただけます。
http://www.town.minakuchi.shiga.jp/hekisuihall/event04/momo04/momo04-2.htm●ジャワガムランワークショップ
9月11日(土)(コンサート当日)、10:00-11:30
初めての人向け演奏体験ワークショップです。
参加希望者は碧水ホールまで、ご氏名、年齢、性別、連絡先をお知らせ下さい。
先着20名。子ども(小学4年生くらいから)も参加できます。
参加費1000円(当日お支払いください。)
申込はこちらから。
http://www.town.minakuchi.shiga.jp/hekisuihall/event04/momo04/moushi.htm=ワークショップ=
※一般には公開されませんが、学校音楽鑑賞授業の一環で
以下のようなワークショップを行います。
場所:ジーベック
神戸市中央区港島中町7丁目2番1号
TEL (078)303-5600 / FAX (078)303-4632
http://www.xebec.co.jp/10/05(火)13:00〜14:30 宝塚市立すみれが丘小学校
10/21(木)14:00〜15:30 宇治市立平盛小学校
11/29(月)10:00〜12:00 宝塚市立宝塚小学校
2005年
01/27(木)13:30〜15:00 神戸市立港島中学校
__________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9番5
Margasari News vol. 9 2004/7/9
No.9 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2004/10/09(Sat) 11:37 [
修正]
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
毎日暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
都会の暑さは体力を消耗させますが、そんな夏こそスペース天は
その本領を発揮します。避暑地・北摂の涼しい気候と、吹き抜け
部分がある高い天井、裏の森から届く涼しい風がスペース天を心
地よい空気で包みます。6月下旬から姿を現したホタルの群れが、
魅惑的なリズムで乱舞しているもまた一興。夜になると夏の虫が
柱の影で涼しい音色を奏でます。
今回は7月・8月に三重、神戸、滋賀で行われるコンサートに
ついて、またスペース天でのワークショップについてお知らせし
ます。暑さを吹き飛ばすガムランの音色をぜひお楽しみ下さい。
== 演奏会情報 ==
●三重県津市だいたて夜店
日時:2004年7月17日(土)
1回目19:00〜19:30
2回目20:15〜20:45
場所:三重県津市大門、大門アーケイドイベント会場
http://www.geocities.jp/margasari_com/三重県津市の夏祭りイベントにて演奏します。
入場無料です。
●森きくお絵画展 特別企画「インドネシアの午後」
マルガサリのガムラン・ライブ
ウブッドに暮らし、インドネシアの生活の中で制作活動を続ける
森きくおさん。個展開催を記念して行われるインドネシア関連
企画の最終日にマルガサリが演奏します。
(森きくお絵画展:6月19日(土)〜7月19日(月・祝))
日時:2004年7月19日(月・祝)
15:00〜
場所:CAP HOUSE(旧神戸移住センター)
神戸市中央区山本通り3丁目19−8
演奏とダンス:マルガサリ
参加費:前売予約 1000円/当日 1200円
ガムランの響きにくつろぎながら、
ゴージャスな時間を楽しんでください。
インドネシアの料理と詰めたい飲み物も用意します。
(食事は別料金)
<その他のインドネシア企画>
■バリの白木彫り動物をペインティングしよう
日時:7月17日(土)13:00〜14:40、15:00〜16:30
講師:森きくお 参加費:1500円
■アーティストトーク
日時:7月17日(土)18:00〜
参加費無料
■ガムラン体験会とミニコンサート
日時:7月18日(日)13:00〜
参加費無料
指導と演奏:ふいご日和楽団(CAP HOUSEガムランクラス)
「ジャワガムランの楽器に触ってみましょう。指導者が楽器の触
り方や演奏方法について説明してくれます。ガムランやガムラン
じゃない音楽を色々やってみましょう。」
【お問い合わせ・ご予約】
CAP HOUSE(旧神戸移住センター)
TEL/FAX 078-230-8707
E-mail
caphouse@cap-kobe.com http://www.cap-kobe.com●音楽の未来・野村誠の世界2004
日時:8月1日(日)
13:30開場 14:00開演
場所:碧水ホール
滋賀県甲賀郡水口町水口5671
(最寄り駅:JR草津線貴生川駅から近江鉄道に乗り換えて一駅目
「水口城南」すぐ)
チケット:一般 前売り1000円 当日1500円
小学生以下 前売り・当日共 500円
【出演】
野村誠、片岡由紀、片岡祐介、柏木陽、林加奈
MU楽団(阪中美幸、福前裕子、多井智紀、永澤学、植田浩徳)
マルガサリ、ティルトクンチョノ
ワークショップ参加・協力のみなさん
【チケット取り扱い】アルプラザ水口くらしのサービスセンター
甲賀郡勤労者互助会、しがぎん経済文化センター、碧水ホール
チケットぴあ 0570−02−9999
お近くのファミリーマート、セブンイレブンでも発券中
(Pコード174−240)
【プログラム】
自閉症者の即興音楽(2002/2004)
ごんべえさん(1998/2004)
Fresh Air with Air-conditioning(2003)
またはメリメロシンフォニー(2004)
ワークショップによる新曲
桃太郎組曲 1場、2場から(ガムラン作品2001/2003)
主催:水口町教育委員会・碧水ホール
企画制作:野村誠、碧水ホール
協賛:アサヒビール株式会社
==野村誠の世界・ワークショップ==
出演者とともに音楽や劇を創り上げる体験が出来ます。
野村誠(作曲家)、柏木陽(俳優)がご案内役。
特に経験は必要ありません。子どもも大人も参加できます。
日時:7月24.25日 (土-日)
13:00-17:00
28、29、30日(水-金)
18:00-21:00
7月31日(土)リハーサル、8月1日(日)本番にも
御参加いただきます。
参加費:大人\2000 小学生 \1000
申し込み方法: 碧水ホール窓口、郵送、ファックス、
e-メールいずれでも受け付けます。
【お問い合わせ・お申込み】
碧水ホール 〒528-0005滋賀県甲賀郡水口町水口5671
TEL(0748)63−2006 FAX(0748)63-0752
http://www.town.minakuchi.shiga.jp/hekisuihall/e-mail:
hekisuih@town.minakuchi.shiga.jp==マルガサリ・ワークショップ==
●マルガサリ主催・夏のガムランワークショップ
日時:7月24日(土)、8月8日(日)、8月22日(日)
14:00〜15:30(1回90分)
場所:スペース天
大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
(場所についての詳細はこちらから)
http://www.margasari.com/参加費:1000円
お申込み:一週間前までに電話予約下さい。
(090)9719−6634(佐久間)
夏の午後、スペース天でガムラン演奏を楽しみませんか。
ガムランの基本的な演奏方法の習得や、楽器を使った音遊び、
またワークショップ参加者でガムランの新曲をつくったりして
ガムランの魅力に触れていただきます。
(一回のみも、連続受講もできます。)
__________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9番5
Margasari News vol. 8 2004/4/7
No.8 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2004/10/09(Sat) 11:37 [
修正]
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
山間のスペース天にも、新しい季節がやってきました。ウグイス
の美しい声が裏の竹林から心地よく響いてきます。黄色いタンポポ、
紫色の小さなかすみ草が風に吹かれて静かにゆれています。巷では
もう桜は満開の所が多いようですが、スペース天の周りは今ようや
くつぼみがほころびはじめたところです。
5月3日はマルガサリ恒例の春の定期演奏会。ここスペース天で
演奏や様々な催しを行います。今年は特に多彩なゲストを迎えて
朝まで盛り上がります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
また4月24日は京都芸術センターにて中川真によるジャワ式茶会
が行われます。題して「ボロブドゥールの残照」。一風変わったお茶
会になります。こちらもぜひ足をお運びください。
(申し込みによる抽選になります。詳しくは本文にて。)
== 演奏会情報 ==
●ガムランマルガサリ春の定期公演2004
マルガサリ恒例の春の定期演奏会「天の音」。
7回目を迎える今年、いつもと趣の違う「2本立て」企画で
皆様のお越しをお待ちしております。
日時:2004年5月3日(月)祝日
◆昼の部【ジャワガムラン演奏会 王様の昼寝】
14:00〜16:00
◆夜の部【音蛇口】
19:00〜??
場所:スペース天、Tenba-A
大阪府豊能郡豊能町牧下林9番5
詳しいアクセス情報はこちらから・・・
http://margasari.com/index.html◆昼の部【ジャワガムラン演奏会 王様の昼寝】
「ジャワのガムランは、ゆったりとした時間の流れのなかで
奏でられます
決してせわしく慌ただしくしてはなりません
ゆったりと川の流れのように
夕立が通り過ぎるように
月がゆっくりと東の空を上っていくように
そして王様が目を覚まさないように
いましばらく僕たちがガムランを演奏し続けられるように」
演奏曲目:
「グンディン アルディグントゥル」
Gendhing Ardiguntur slendro nem
「グンディン ロンドン・アリッ〜スリ・カススロ」
Gendhing Rondhon Alit kt.2 kr.minggah 4
Ladrang Sri Kasusra slendro sanga
「グンディン エラン・エラン・バグルン〜オパッ・アプム
〜ガングン・カニュッ〜スレペッ」
Gendhing Erang-erang Bagelen kt.2 kr.minggah Ladrang
Opak-apem〜Ketawang Ganggeng Kanyut〜Srepeg pelog nem
「クロノ・アルス」
Tari Klana Alus Ladrang Cangklek slendro manyura
◆夜の部【音蛇口】
「大阪は豊能の山の中
元は寒天工場
今はガムランスタジオスペース天に
マルガサリnetworkを介して
国内外のアーティストが集う
魅惑の一夜
溢れる映像とリズム
踊る朝もや
そこは
スペース☆パラダイス!」
出演:
ao.neco、m_arc.(VJ)、HIROS、バル・ブナル(佐久間新+中川真)
Player、イロハ、マルサガリ(きょん、ちひろ)、村井美々、松本祐一、
早川貴泰、60億人間、マーコ、神戸ガムラン(仮)(from cap hause)、
福山真生、出口実紀、魚谷尚代、桂坂posse、松田明子(平面作家)、
梅村奈緒子(平面作家)、マルガサリメンバー
◆TENBAR
5月3日限定オープンの飲食ルームをご用意。お食事も楽しんでいただけます。
「食はその成り立ち、ビジュアル、たたずまい、香り、味、給仕方法・・・
それらすべてにおいて五感を刺激する魅力の宝庫。美しく、おいしく
お客様をおもてなしいたします。厳選された素材と優秀な料理人によ
る食の祭典。素敵な飲み物、食べ物をご用意してお客様のお越しを
お待ちしております。」
<メニューの一部ご紹介・・・>
コーヒー(焙煎)、ジャワティー、創作お茶菓子、
地元の素材を生かしたお料理(数種)、地酒、インドカレーなど
(深夜「初鰹歓送祭」もあり)
料理:下山大輔、他
コーヒー:洲脇大輔
お菓子:岡室美千代、松田明子
☆マルガサリからお客様へのアドバイス!☆
当日は宿泊する事が可能ですが、山間部なので気温が下がる
ことが大いに予想されます。防寒の上、寝袋・毛布などをご持参
されるとよりマルガサリ「天の音」を暖かく快適に楽しんで頂ける
かと思います。
監修:中川真
「王様の昼寝」企画:佐久間新
「音蛇口」企画:西田有里
食企画:西真奈美
情報宣伝:日置あつし
宣伝美術:坪井ゆゆ
協力:Tenba-A
協賛:すなば事務局
==イベント情報==
●明倫茶会「ボルブドゥールの残照」
各界の著名人による新しい茶会を催している京都芸術
センターの「明倫茶会」。4月は席主にマルガサリ代表の
中川真が招かれました。「ボロブドゥールの残照」と題し
たジャワ式茶会を開催します。ボロブドゥールの池に浮
かぶ蓮の葉になってみるイメージで特製茶碗を焼くなど、
独創的なしかけでもてなします。ジャワの薫り溢れるお
茶会にぜひ足をお運びください。
□席主=中川 真(ガムラン音楽家)
□日時=4月24日(土)
11:00、13:00、15:00、17:00
□場所=待合:大広間
本席:和室「明倫」
□内容=ジャワティ
□設え=マルガサリ+α
□料金=¥1,000
□申込方法=往復はがきに,郵便番号・住所・氏名・電話番号・
希望日時をご記入の上,4月9日(金)(消印有効)までに芸術セン
ターへ。応募多数抽選。
[お申し込み]
〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546−2
TEL075-213-1000(代表)明倫茶会担当:奥田
__________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9番5
__________________________
(本日のおまけコーナー)
※長くなるのでお時間のある時にお読みください。
【音蛇口出演者プロフィール】
ao.neco、
「海はそこに満ちている」作:日置あつし
11月公演予定「TransStream」のコンセプトをもとに、ガムランなど
様々な楽器とポエムが即興的に融合する。
演出・作曲:井藤麻依子(京都市立芸術大学音楽科作曲専攻卒。
おもに作曲・編曲を手懸ける。)
m_arc.(VJ)
感情を映し出す、目で会話するような、言葉に頼らないコミュニケ
ーション。ガンダムオタク
HIROS
マルガサリのエグゼクティブ・アドバイザーが放つバーンスリーの
光芒。インドでも絶賛の嵐を博した真夜中のラーガによる妖しい
旋律。博識な理論に裏打ちされた音の奔流。
略歴=バナーラス大学音楽学部留学。
「エイジアン・ファンタジー・オーケストラ」(国際交流基金)メンバー。
CD "The Breeze of The Day"他多数リリース。
翻訳『インド音楽序説』がアジア・太平洋出版連合出版賞を受賞。
「天楽企画」主宰。
「Player」
作:西真奈美
静寂に耳をすまして・・・。天にはたくさんの生き物が住んでいる。
(ねずみ? いたち?それとも?)影や灰色の毛や足跡を残してい
く彼らの、吐息が 聞こえるくらいささやかな音の演奏会。ひそやか
な夜の空気と、無機質な機械と、人間のコラボレーション。
出演:カセットプレイヤー(シトゥル)、人、その他
バル・ブナル(佐久間新+中川真)
満を持して問う踊りと音の新(真)ユニット!失敗すれば即解散覚悟。
満月の夜のみに上演する「うさぎのタンス」。
イロハ
真5・イザワ・シオミテツオ・Cineraria
厳格な32の身体条件(くりっとした瞳、法螺貝のような首、
美しい影…etc)を見事クリアした都市の妖精4体!!
俺達に特別な能力なんて何も無い! むしろ、座標ゼロ、
すなわち「なにもない」からこそ、あらゆるものがそこに
入り込む(憑依する)ことができる、というフォルム。
お椀型。
http://www.006.upp.so-net.ne.jp/east/マルサガリ
ニュージーランド・マオリ族ポイの踊り子きょんとオーストラリア・
アボリジニーのディジュリドゥ奏者ちひろのオセアニアブラザー
ズが天に降り立ち、ジャワ文化と共・競・狂演。
村井美々
絵の具を使ったアニメーションをつくっています。
松本祐一によるアンケート・アート
アンケート・アートとは、テキストにアンケートの結果を用いた
音楽作品である。
現在、次回作のアンケートを募集しています。
テーマは憲法第9条です。アンケートにご協力ください。
http://www.enquete-art.org/Violin 松本祐一(平成15年IAMAS:国際情報科学芸術アカデミーを卒業。)
朗読 早川貴泰(IAMAS CGIコース在学)
60億人間
本名:ピーターヘッド
メルボルンのウ゛ィクトリア州芸術大学作曲科卒。2002年来日。
現在京都市立芸術大学大学院音楽学専攻科修士課程に在学中。
2003年より京都や大阪近郊でソロにてライブ活動を開始。
マーコによるパフォーマンス
野生との饗宴!?
神戸ガムラン(仮)(from caphause)神戸に新しく登場したガムラングループ「
とある三人のための合奏曲」(出会い〜大芸〜それから)
作曲:福山真生 三味線、バンドネオン、リコーダー他。
出演:魚谷尚代(134)大阪芸大音楽科卒。
マルガサリのガムラン劇「桃太郎」に出演。
福山真生(2980)同大学卒。「大きく広く生きていきたい」
出口実紀(DEGuCHi)同大学卒。「お母さんになりたい。」
福山・山口は「カンカラソニック」を結成。
桂坂posse
京都を中心に活動する4人バンド。一癖あるJ-Popやってます。
山の空気をたくさん吸って、きっと素敵な音が生まれるはず!
松田明子(平面作家)
カチカチと紐を引き、灯りを弱めて眠る前、古めかしい灯の
シェ−ドに透かし彫りされた小花模様が天井にぼんやりと影
を映します。まどろみに落ちる前の光のような影のようなあい
まいな、けれど何か暖かい光景をパステルで描きます。
梅村奈緒子(平面作家)
京都市芸大在学。私にとって模様を描くことは、自分の中に
あるいろんな断片の細部をつなぎ合わせようとする試みです。
(最後までお読みいただき、ありがとうございました。)
Margasari News vol. 7 2004/2/25
No.7 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2004/10/09(Sat) 11:21 [
修正]
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
日中はあたたかい日も増えて、少しずつ春の足音がきこえるようです。
練習場スペース天の周囲の木々も新しい芽吹きがはじまり、行く道中
の山越えでは、カーブを曲がった瞬間に新しい緑の匂いが車中を包み
ます。鳥のさえずりや桜が美しいスペース天では、春はとても待ち遠し
い季節です。
今回は、若手メンバーのクラブイベント参加や、3月7日(日)岐阜県
大垣市で行われるおおがきビエンナーレでのコンサートの情報をお送
りします。2つのコンサートでは、様々なジャンルの方とのコラボレーシ
ョンを予定しています。
== 演奏会情報 ==
●ガムランワークショップ&コンサート
「ガムランの現在形」〜インドネシアの民族楽器を体験しよう!〜
(おおがきビエンナーレ2004 クロージングイベント)
日時:2004年3月7日(日)
ワークショップ: 13:00〜14:00
コンサート: 16:30〜18:30
場所:岐阜県大垣市立興文小学校 体育館
岐阜県大垣市西外側町1−34
近鉄大垣駅、JR大垣駅から徒歩10〜15分
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2626114040201202344入場料:ワークショップ、コンサートともに無料
主催:世界メディア文化フォーラム実行委員会(岐阜県 大垣市)
出演:マルガサリ
野村誠、林加奈、片岡祐介、片岡由紀
ヴァイオリン:水野絵里子
チェロ:崎元蘭奈
ティルト クンチョノ(有志)
スカル ムラティ(有志)
曲目:
◆「グンディンボナン オクラオクラ」
Gendhing Bonang OKRAK OKRAK slendro manyura
◆「エランエランバグラン〜オパッアプム〜スレペ」
Gendhing ERANG ERANG BAGELAN〜Ladrang OPAK APEM
〜Srepeg pelog nem
◆「ヴァイオリンとチェロとガムランのための協奏曲」
Double Concerto for Vn.,Vc. with Javanese Gamelan
ルー・ハリソン作曲 1989年
◆「踊れ!ベートーベン」
野村誠作曲 1996年
おおがきビエンナーレは2月21日(土)〜3月7日(日)。
期間中は様々なアート、音楽、パフォーマンスイベントが行われます。
そのビエンナーレの最後を飾るのがこのワークショップとコンサートです。
先日2月8日に行われたティルトクンチョノの演奏会(碧水ホール)でも
演奏された、ルー・ハリソンの協奏曲。
今回は新たにマルガサリバージョンで演奏します。
そして、野村さんの名曲「踊れ!ベートーベン」は岐阜でどんな進化を
とげるのでしょうか。
皆様のご来場をお待ちしています。
おおがきビエンナーレの詳しい情報はこちら
http://www.iamas.ac.jp/biennale04/==番外編==
●マルガサリの若手メンバー、クラブイベントに参加!
「CLUB HATA」
日時:2004年2月28日(土)
21:00〜05:00
(「Gamelan Live!」は22:00〜22:30)
場所:京都大学吉田寮食堂
市バス近衛通下車すぐ
料金:Adv 1000yen/with 1drink
Door 1500yen/with 1drink
連絡先:
thehata4645@m3.dion.ne.jpジャグリングショウ、パフォーマンス、様々なDJによる
ダンスタイムなどで朝まで盛り上がります!
コンセプトは「HAPPY!」
アボリジニの「ポイ」の使い手、キョンとのコラボや
神戸のガムラングループからも強力な助っ人が入り
ガムランで、クラブシーンに新しい可能性を投げかけます。
チケットご希望の方は、マルガサリでも扱っております。
チケット販売:
margasari24@yahoo.co.jpまでお問い合わせください。
●「小中学生のための世界の民族楽器紹介」
教員セミナー
ゲスト 中川真(大阪市立大学教授/ガムラングループマルガサリ代表)
日時:2004年3月24日(水)
14:00〜17:00(13:30開場)
場所:ジーベックホール(神戸市)
教員、教職を目指す学生の方を対象としたセミナーです。
2004年度は年間単一演目としてジャワガムランが取り上げられることになり、
ワークショップのプログラムの提示と情報・意見交換が行われます。
詳しくは下記HPの情報をご覧ください。
http://www.xebec.co.jp/xebec_hall/workshop/index.html__________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9番5
(C)copyright1998
GamelanEnsemble-MargaSari.AllRightsReserved.
- WL-News Ver1.02 -