ホーム >
すべて表示 >
ヘッドライン >
■ メールマガジン過去ログ
36 - 40 ( 51 件中 ) / グループ:すべてのグループ
Margasari News vol.16
No.16 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/03/11(Sat) 01:08 [
修正]
===============================
Margasari News vol.16 2005/11/20
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
朝晩めっきり寒くなってきました。夏の間スペース天の梁の下に大きな巣を作
っていたスズメバチの巣が、先日いよいよ解体されました。温度が下がると蜂は
女王蜂を残して皆死んでしまうそうで、大きな鉢の巣の中身は本当にからっぽで
がらんとしていました。規則正しく並んだ正確な六角形の穴や、見た目よりずっ
と軽くてなめらかな巣の表面に、実に繊細なマーブル模様が美しい織物のように
ほどこされて、自然の造形力にあらためて感じ入りました。
今回のメルマガでは、「さあトーマス」徳島公演についてお知らせいたします
。「マルガサリ」が障害のある人たちと共に創り上げる前代未聞、奇想天外な舞
台作品。音楽と舞踊を通して、心が通じ合える瞬間が美しい感動で包まれます。
地元の方々には多大なご協力をいただき、お花やいもがゆのプレゼントもありま
す。ぜひ、ご家族皆様でのお越しをお待ちしております。
==演奏会情報==
●障害を越えて
あなただけの花を咲かせよう!「さあトーマス」石井公演
日時:2005年11月23日(水・祝)
14:00開演(13:30開場)
会場:石井町中央公民館ホール
徳島県名西郡石井町石井字石井480-1
入場無料
プログラム1部
ジャワガムラン音楽のトラディショナルな演奏+「わたぼうし語り部」
・Kagok liwung
・Pangkur tanjung gunung
・Tari klana topeng alus gunungsari(舞踊 佐久間新)
・Gambyong pareanom(舞踊 ウィヤンタリ)
・わたぼうし語り部(語り 伊藤愛子)
プログラム2部
「さあトーマス」公演
*会場は楽しい雰囲気でいっぱいです!*
花のサービス(600名様限り)
いもがゆコーナー (先着600名様)12:00〜13:00
お問い合わせ:「さあトーマス」石井公演実行委員会事務局
名西郡石井町高川原字南島651
TEL.088-675-3555 FAX.088-675-3515
主催:「さあトーマス」石井公演実行委員会
共催:
財団法人たんぽぽの家・社会福祉法人カリヨン・社会福祉法人有誠福祉会・NPO法
人そよかぜ・NPO法人緑の風徳島支部・四季の会・NPO法人こどもねっといしい・NPO
法人徳島雲南友好植物園・NPO法人徳島県ボランティア協議会・NPO法人あかねの
和・NPO法人徳島環境監査機構・石井ライオンズクラブ・神山ライオンズクラブ・
徳島城山ライオンズクラブ
後援:
徳島県・徳島県教育委員会・石井町教育委員会・石井町社会福祉協議会・
神山町・神山町教育委員会・NHK・徳島新聞社・四国放送・FM徳島・徳島青年会議
所
_____________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/ 〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
*このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください
-----------------------------------------------------------
Margasari News vol.15
No.15 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/03/11(Sat) 01:06 [
修正]
===============================
Margasari News vol.15 2005/9/12
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
秋の気配が日ごとに増す中、スペース天の周りでは稲の収穫が
はじまっています。黄金色に揺れる穂とすずやかな虫の音・・スペ
ース天には濃密な秋が満ちていきます。
マルガサリは来る9月18日(日)滋賀県甲賀市碧水ホールにてガム
ランコンサートを行います。マルガサリの活動の集大成とも言える、
古典曲・オリジナル新作上演の2本立てのプログラム。今年はインドネ
シア芸術大学からパトゥグ氏を迎え、古典曲の大曲に挑みます。舞踊
は男女の愛をテーマにした美しくドラマティックな作品。5年間かけて
つくってきた「楽舞劇 桃太郎」もいよいよ第5場、完結編をおおくり
いたします。鬼と桃太郎一行の激しい戦いが繰り広げられる第4場、そ
して「戦い」の後に立ち現れてくるものは何か。どうぞお見逃しなく。
==演奏会情報==
●「ジャワガムランコンサート 楽舞劇『桃太郎』第4場、第5場」
日時:9月18日(日)
14:00-15:30 第一部/古典曲・舞踊
17:00-18:30 第二部/楽舞劇「桃太郎」第4場、第5場
場所:碧水ホール
滋賀県甲賀市水口町水口5671
(最寄り駅:JR草津線貴生川駅下車、近江鉄道乗換え一駅目「水口城」すぐ)
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3509731050827113037 チケット:前売2,000円
当日2,500円
(全席自由、第一部・第二部通しで入場できます)
予約お問合せ:碧水ホール tel.0748-63-2006
[前売り取扱]
チケットぴあ tel.0570-02-9999
pコード P780-477
お近くのファミリーマート、セブンイレブン、サンクスでも発券(pコード P780-477)
アルプラザ水口くらしのサービスセンター
甲賀広域勤労者互助会
しがぎん経済文化センター
◆出演◆
マルガサリ 野村誠 林加奈
ウィヤンタリ 佐久間新
トゥグ・プジョディヨノ(インドネシア芸術大学教官)
主催/甲賀市教育委員会・碧水ホール
後援/インドネシア共和国総領事館 (有)ナルナセバ
詳しくは、碧水ホールのホームページをご覧ください。
URL=
http://www.city.koka.shiga.jp/hekisuihall/event05/momo05/momo05.htm_____________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
*このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください
------------------------------------------------------------
Margasari News vol.14
No.14 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/03/11(Sat) 01:00 [
修正]
===============================
Margasari News vol.14 2005/7/29
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
暑い日が続きますが皆様いかがおすごしでしょうか。
8月のマルガサリ公演情報についてお知らせさせていただきます。
4月23〜24日に大阪アーツアポリアで上演した障害のある方々と
のコラボレーション作品「さあトーマス」を、8月6日(土)東京国立オ
リンピック記念青少年総合センターで再演します。
「再演」というよりも「続編」、音と身体の可能性を模索し続ける舞台
にぜひご期待ください。(チケットは前売りのみになっております。詳
しくは下記URLよりメールでお申し込みください。)
8月1日(月)には大阪IMPホールにて、「さあトーマス」のメンバーで
パフォーマンスを行います。こちらは様々な表現ジャンルのグループ
が一同に集う「演劇のロックフェス」。どんなパフォーマンスが飛び出
すかどうぞお楽しみに。
==演奏会情報==
●障害のある人とともにつくる新しい舞台芸術の世界
「コラボ・シアター・フェスティバル エイブルアート・オンステージ2005」
会期 2005年8月3日・5日・6日・7日
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター 小ホール ほか
(東京・代々木)
「エイブルアート・オンステージ」は、障害のある人たちとのコラボレー
ションを通して、これまでに見たことのない表現や作品づくりに挑戦する、
新しい舞台芸術のプロジェクトです。
明治安田生命とエイブル・アート・ジャパンは共同で、昨年の夏からこ
のプロジェクトを立ち上げ、全国から公募で選ばれた8つのグループが、
試行錯誤を繰り返し、今年の春にはそれぞれの地で作品を発表しました。
コラボ・シアター・フェスティバルでは、その多様な取り組みの数々を、
舞台作品や映像作品を紹介し、シンポジウムを通して、みなさんと共有し
たいと思います。
さらに、イギリスからも障害のある人たちのカンパニーを招聘し、かれ
らの舞台とワークショップを通して、舞台芸術の可能性について考えてみ
たいと思います。ぜひ会場におこしください!
-------------------------------------------------------
[8月3日(水) プログラムA] 公演×2
1:「見えるひと・見えないひと・見えにくいひと・見えすぎるひと」
Dance&Peopleパフォーマンス実行委員会(大阪)
2:「へレスから日出る国へ」
クリスタル・トゥループ(東京)
開場18:30 開演19:00 上演予定時間約2時間15分(休憩含む)
入場料:大人2,000円 高校生以下1,000円
-------------------------------------------------------
[8月5日(金) プログラムB] シンポジウム+公演×1
1:シンポジウム1 「共感する心と身体」
エイブルアート・オンステージができるまで
シンポジスト=黒田百合、佐々恭子、森田香樹世
コーディネーター=播磨靖夫
2:「Scene Changes」
FULL BODY AND THE VOICE(海外招聘団体=イギリス)
アフタートークあり
開場17:30 開演18:00 上演予定時間約3時間15分(休憩含む)
入場料:大人1,000円 高校生以下500円
------------------------------------------------------
[8月6日(土) プログラムC] 公演×3
1:「さぁトーマス」
エイブルアート・オンステージ・ガムラン実行委員会(奈良)
2:「虹のステージ」
TOMO★PROJECT(浜松)
3:「Scene Changes」
FULL BODY AND THE VOICE(海外招聘団体=イギリス)
開場14:30 開演15:00 上演予定時間約2時間30分(休憩含む)
入場料:大人2,500円 高校生以下1,200円
------------------------------------------------------
[8月7日(日) プログラムD] ワークショップ
ワークショップ
講師=FULL BODY AND THE VOICE=イギリスのメンバー
開場10:00 開演10:30 終了13:00
参加費:2,000円 定員:15名(先着順)
-------------------------------------------------------
[8月7日(日) プログラムE] シンポジウム
シンポジウム2「こんな舞台があってもいい」
徹底討論! 私達が考える舞台芸術の可能性
シンポジスト=川口淳一、高嶺格、野村幸弘
コーディネーター=野村誠
開場14:00 開演14:30 終了予定17:30
入場料:無料
------------------------------------------------------
※事前のお申し込みが必要です。
★お申し込み方法、詳しいご案内はホームページをご覧ください。
http://www.ableart.org/AAonstage/2tokyo.html 【主催】 エイブル・アート・ジャパン+明治安田生命保険相
互会社
【お問い合わせ】 エイブル・アート・ジャパン 担当:太田
TEL.03-3364-2140 FAX.03-3364-5602
info@ableart.org http://www.ableart.org/=====================================================
●「OSAKA SHORT PLAY FESTIVAL 2005 SUMMER」
小劇場の人気劇団から、伝統芸能、音楽家、ダンサー、コメディアン、
パフォーマー等、ステージアートのトップランナー達が一堂に会し、
15分という短いショウタイムの中、存分に才能を発揮しあう「演劇の
ロックフェス」にマルガサリも参加します。
…マルガサリ参加ステージ…
日時:2005年8月1日(月) 16:00〜
場所:IMPホール
JR環状線、JR東西線「京橋駅」西口改札より徒歩5分
京阪本線「京橋駅」片町口改札より徒歩5分
地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」4番出口より徒歩1分
料金:各ステージ入れ替え制
【前売】1000円
【当日】2000円 (学生は前当日共1000円)
【他】1日通し券3000円(特典リストバンド付)
3日通し券8000円(特典リストバンド付)
チケット取扱:
[チケットぴあ]TEL.0570-02-9999/0570-02-9966
[ローソンチケット]TEL.0570-00-0403/0570-06-3005(Lコード57449)
[CNプレイガイド]TEL.06-6776-1199
[e+]
http://eee.eplus.co.jp主催:OSAKA SHORT PLAY FESTIVAL実行委員会
[ご案内]
このイベントはIMPホールで7/30〜8/1の3日間、それぞれ
1時/4時/7時の合計9ステージ行われます。(各ステージ入れ替え制)
詳しくはイベントホームページ
http://ospf.jp/をご覧ください。
______________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
*このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください
------------------------------------------------------------
Margasari News vol.13 2005/5/19
No.13 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2005/08/04(Thu) 11:47 [
修正]
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
新緑の美しい季節になりました。スペース天のまわりではカエルの声が日増しににぎやかになっています。
さて、6月のコンサート情報をお知らせいたします。
6月5日(日)滋賀県甲賀市の碧水ホールにて、マルガサリ主催公演「碧の森〜もうひとつのガムラン」を行います。アメリカ人作曲家 ヴィンセント氏の描く妖しく不可思議なBLUE ROREST・・・。情熱に溢れたヴィンセントワールドにマルガサリ風味を加えた、新しいガムラン音楽と舞踊を皆様にお届けします。また、マルガサリ定期演奏会「天の音」の最新情報もお見逃しなく!
==演奏会情報==
●「碧の森〜もうひとつのガムラン」
作曲家 ヴィンセント・マクダモット氏を迎えて
ジャワ島中部の王宮で宮廷音楽として栄えてきたガムランは、
20世紀以降ヨーロッパをはじめとして世界中に広まり各国で
親しまれています。アメリカもその中心地のひとつとして、
伝統的なガムランの習得とともに新たな芸術表現として様々な
試みがなされてきました。
今回はその流れを作曲家としてリアルタイムに経験してこら
れたヴィンセント・マクダモット氏を迎え、氏の作品を通じて
アメリカにおけるガムラン作品を紹介するとともに今回のコン
サートのための新作を委嘱制作、初演します。
日時:2005年6月5日(日)
14:00開場 15:00開演
場所:碧水ホール(滋賀県甲賀市水口町水口5671番地)
出演:マルガサリ ヴィンセント・マクダモット
ティルトクンチョノ ジュルサンムシッ〜とうもろこし〜
料金:前売2000円 当日2500円
学生1000円(前売り当日とも)小学生以下500円(前売り当日とも)
お問い合わせ:マルガサリ
TEL 090-9052-2523(佐々木)
e-mail
home@margasari.com より詳しい情報はマルガサリHPの特設ページにてご覧いただけます。
(ヴィンセント氏の手記掲載中)
http://margasari.com/●「天の音2005」
日時:2005年6月25日 14:00〜/17:30〜
場所:スペース天
http://margasari.com/index.html入場無料
主催/マルガサリ
後援/インドネシア共和国総領事館
協力/Tenba-A、コスモスの里
■1部 14:00〜 マルガサリ コンサート
コマヤカナ・チョウワ〜ジャワ・ガムランの午後
■2部 17:30〜???? 音蛇口vol.2
−世界は蛇口から流れ出る
<<live&performance>>
小島 剛
CIBLO TEN BOSS
「とある三人のための歌」
中村 好伸
naBsa
HANA JOSS+コンチョコンチョ
ひとみかり
HIROS
もしもし(森本アリ、森山ふとし)
<<others>>
全員でトークセッション「山奥でなぜアート?」
地域とつながった、あるいは地域をまたいだ音楽・芸術活動
をどのようにひろげていけばいいのか、当日の参加のみなさん
でアイデアの即興演奏をしてみませんか?
進行:本間直樹(CafePhilo代表/マルガサリ)
Marga Sari ロゴコンペ開催
マルガサリのロゴを誰からでも、どんな表現でも、幾つでも
募集します。当日「天の音」会場内でも、あなたの参加を楽し
みにしています。詳細はマルガサリHPに後日UP。
■food
ケルコラカフェ
ワルン・カレー・ウロコ
CafePhilo
「ケルコラカフェ」では料理に興味のあるボランティアスタッフを
募集します!「料理はアートである」昨年京都芸術センターで行われ
た展覧会で、独創的かつ哲学的料理作品で好評をはくした高野克典さ
んとともに、食材にしっかり向き合った料理づくりを手伝っていただ
ける方を募集します。
お問合せは
margasari24@yahoo.co.jp (担当 西)まで
■visual
上田広太郎、西真奈美、原田満智子、樋口典子、
森口ゆたか、山崎まどか
■お問い合わせ
tenoto@margasari.com______________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
Margasari News vol.12 2005/3/25
No.12 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2005/08/04(Thu) 11:28 [
修正]
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
梅の花が、色味の少ない景色にあざやかな紅をさして、また新しい季
節がはじまろうとしています。
マルガサリはこの冬、一つの公演に向けて準備をすすめてきました。
「エイブルアート・オンステージ」ー障害のある人たちとともにつくる
前代未聞・奇想天外な舞台作品です。障害のある方々の稀有な才能を起
点として、それらを増幅させたり変化させたり、音楽や舞踊や様々な表
現の可能性に迫ります。大阪築港赤レンガ倉庫の広大な空間で、音・体
・光・精神の交響をお楽しみください。
また6月にはマルガサリが企画するコンサートを行います。アメリカか
ら作曲家ヴィンセント・マクダモット氏を招いて、ガムランの新曲を委
嘱上演します。恒例の「天の音」も日程が決まりました。どうぞご期待
ください。
==演奏会情報==
●エイブルアート・オンステージ・ガムラン公演
「さあトーマス」
(明治安田生命社会貢献プログラム
「エイブルアート・オンステージ」参加事業)
トーマスは見た、聴いた。
人はなぜ音を出し、踊るのだろうか。
人はなぜ、好きになるのだろうか。
日時:4月23日(土)
18:30開場 19:00開演
4月24日(日)
14:30開場 15:00開演
場所:築港赤レンガ倉庫
大阪市港区海岸通2丁目6−1
http://www.arts-center.gr.jp/facilities/map.html出演:伊藤愛子、今井花子、奥村晴美、神田阿矢子、竹田希美子
中西正繁、中村真由美、萩原宏一郎、原田やよい
野村誠 林加奈 小島剛
マルガサリ
スタッフ:構成・演出 中川真
振付 佐久間新
美術 森口ゆたか
照明 池辺茜
映像 上田広太郎
衣装 京都造形芸術大学空間演出デザイン学科
会場運営 NPO法人大阪アーツアポリア
舞台監督 下田展久
会費:各回 2,000円(要予約)
(障害のある人の介助者1名は無料)
主催:エイブルアート・オンステージ・ガムラン実行委員会
(マルガサリ、財団法人たんぽぽの家、
NPO法人大阪アーツアポリア その他 個人有志)
共催:インドネシア総領事館
協力:リプトン・社会福祉法人わたぼうしの会
<お申し込み・お問合せ>
NPO法人大阪アーツアポリア
〒552-0022 大阪市港区海岸通2丁目6−1
tel / fax : 06-6599-0170
e-mail /
sound@arts-center.gr.jp電話またはfax・e-mailにてご予約された上、指定の振込口座
までお振り込みください。入金の確認をもって受付とさせてい
ただきます。
fax・e-mailで予約される方は「お名前・公演日・電話番号・
予約人数」を必ず明記ください。
(当日受け付けも可能ですが、席に限りがございますので、ご
入場できない場合もございます。ご了承ください。)
==フォーラム==
エイブルアート・オンステージのプレ企画としてフォーラムを
行います。
●プレフォーラム1
「Sound Art Lab2004 [3] 即興音楽としてのガムラン」
「マルガサリ」のメンバー 佐々木宏実、中川真が、インド
ネシアの代表的な音楽「ガムラン」の持つ即興的な魅力を現地
の様々な音源やライブパフォーマンスによって紹介します。
日時:3月26日(土) 18:00〜20:00(終了予定)
会場:大阪・築港赤レンガ倉庫サウンドアートスタジオ
出演:佐々木宏実(マルガサリ)
中川真(マルガサリ)
小島剛(サウンドアートプログラムディレクター/音楽家)
会費:500円
主催:大阪市(財)大阪都市協会
運営・企画:NPO法人大阪アーツアポリア
詳しい情報は以下まで
http://www.arts-center.gr.jp/soundart/SoundArtLab/sal200403.html●プレフォーラム2
「エイブル・アート 何ができるか」
参加アーティストや関係者、観客それぞれのエイブル・アー
ト・ムーブメントへの関わりを通じて、アートと社会、コミュ
ニケーションについて本音で話し合い、公演をより深く知るた
めの手がかりを共に見つけましょう。
日時:4月16日(土)
16:00〜18:00「さあトーマス」公開リハーサル
19:00〜フォーラム
会場:築港赤レンガ倉庫
出演:森口ゆたか(美術家)
岡部太郎(財団法人たんぽぽの家)
小島剛・近藤和見(大阪アーツアポリア)
本間直樹(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)他
会費:500円
お問い合わせ:電話かメールにて
tel / fax : 06-6599-0170 (10時〜18時、火曜日定休)
e-mail /
sound@arts-center.gr.jp※フォーラムについては電話またはfax、e-mailにてご予約の上、
直接会場にお越しください(振込の必要はありません)。
==マルガサリ企画コンサート==
6月に2つのマルガサリ企画コンサートを行います。
詳しい情報は次回以降、随時お知らせしていきます。
●「碧の森〜もうひとつのガムラン」
作曲家 ヴィンセント・マクダモット氏を迎えて
日時:2005年6月5日(日)
14:00開場 15:00開演
場所:碧水ホール(滋賀県甲賀市水口町水口5671番地)
出演:マルガサリ ヴィンセント・マクダモット ティルトクンチョノ 他
料金:前売2000円/学生1000円/小学生以下500円/当日2500円
4月1日(金)発売開始
お問い合わせ:マルガサリ
e-mail
home@margasari.com URL
http://www.margasari.com/●「天の音2005」
今年で8年目を迎えるマルガサリ春の定期演奏会「天の音」。
今年は6月25日(日)に行います。
今年も昼の部・夜の部の二本立てです。
お問い合わせは
home@margasari.com まで。
______________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/ 〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
(C)copyright1998
GamelanEnsemble-MargaSari.AllRightsReserved.
- WL-News Ver1.02 -