ホーム >
すべて表示 >
ヘッドライン >
■ メールマガジン過去ログ
31 - 35 ( 51 件中 ) / グループ:すべてのグループ
Margasari News vol.21
No.21 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/08/25(Fri) 16:24 [
修正]
===============================
Margasari News vol.21 2006/8/5
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
本格的に暑い夏の到来です。雨と暑さが手伝って、天のまわりの植物は一気に成長を早
め、むせ返るような夏の匂いがたちこめています。雨上がりの熱気や草の匂いに、ふとイ
ンドネシアの空気を思い起こします。今もまだ地震の影響で厳しい生活が続いているジャ
ワ島では、懸命な復興活動が続いています。マルガサリも復興を応援すべく「ガムランを
救え!」プロジェクトの企画で行われるチャリティコンサートに参加します。8月6日(日
)に大阪市生野区で行われるイベントでは「支援ガムラン・バンド」として関西の複数の
ガムラングループが一緒に演奏し、中川が実際に現地で撮影してきた映像や、最新の被災
情報などもご報告いたします。
また、今年で31回を迎える「わたぼうし音楽祭」に、いよいよ「さあトーマス」が登
場。その他、今年も滋賀県碧水ホールにて行われる、夏の2大ガムランプロジェクトの最新
情報もお届けします。(「桃太郎」に関しては、次号でさらに詳しくお伝えします)
野村誠さんを中心に、パワフルなゲストとどこまでも新しい切り口でガムランの可能性
を広げていく「音楽ノ未来 野村誠の世界vol.4」。そして今年はいよいよ全5場通し公演
が行われる「楽舞劇 桃太郎」。5年間の集大成となる“桃太郎”は新曲も新キャラも加わ
り、ますますバージョンアップ!新しい音楽・動き・言葉の世界への挑戦を続けます。ど
ちらもチケット好評発売中です。どうぞお見逃しなく!
●ジャワ中部地震 復興支援チャリティコンサート イン 生野
死者6000人近くを出した大地震から、中部ジャワの人々は立ち上がろうとしています。
震源地であるジョクジャカルタ、バントゥル地方は、バティックや陶芸、銀細工などの伝
統工芸とともに、ガムラン音楽や影絵芝居(ワヤン・クリ)のふるさとです。その芸能を
楽しみながら、みんなで復興の支援をしませんか!入場は無料。募金箱を置きますので、
みなさまの志をお願いします。
日時:平成18年8月6日(日)午後2時開演(1時30分開場)
場所:生野区民センターホール
http://www.city.osaka.jp/shimin/shisetu/01/ikuno.html主催:生野区人権啓発推進員連絡会
後援:生野区役所、生野区人権啓発推進会、インドネシア共和国総領事館
協力:関西インドネシア友好協会
監修:「ガムランを救え!」プロジェクト(代表 中川真)
出演:ラグラグ会、ボーカルマニス、支援ガムラン・バンド
・報告
プロジェクト代表 中川真
「こころのふるさと、ジョクジャカルタの風景と被災」
(映像+語り+うた)
うた:ラグラグ会+ボーカルマニス
・コンサート
1.ジャワの伝統音楽と舞踊(支援ガムラン・バンド)
関西のガムラン演奏家と舞踊家による本格的な上演で、ジャワの伝統芸能を満喫。楽
器の紹介もします。インドネシアの芸能をより身近に感じていただくひと時に。
2.みんなで楽しもう、インドネシアの歌と踊り
聴衆のみなさんにも自由に参加していただく、リラックスタイム。
ガムランの音で体を動かしたり歌ったりしてみませんか?
●さあ ここから 今 あなたから
障害のある人たちの心を歌う 「第31回わたぼうし音楽祭」
2006年8月20日(日)
開場13:30 開演14:00 終演17:00
奈良県文化会館国際ホール
http://www4.kcn.ne.jp/~narabun/framepage.htm■入選作品10作品の発表
http://popo.or.jp/new/detail.php?cid=70 ■ゲスト「マルガサリ」
大阪府豊能町にある「スペース天」を拠点として、インドネシア中部ジャワの伝統音楽(
カラウィタン)を軸に、ガムラン楽器をメディアとしたあらゆる演奏活動を試みています
。マルガサリが障害のある人たちとともに創り上げる前代未聞・奇想天外な舞台作品「さ
あトーマス」では、音楽と舞踊をとおして人間の存在の謎に迫ります。
■チケット
一般:2,000円(当日2,500円)
高校生以下:1,000円(当日1,500円)
愛のシート:2,000円
※愛のシート券は、障害のある人や高齢の方などにシート(座席)をプレゼントするため
のチケットです。「私のかわりにどうぞ」「いっしょに楽しみましょう」……あなたの思
いの込められたチケットは実行委員会が責任をもってお届けします。
■チケットのお求め(電話)
ローソンチケット 0570(000)403
奈良県文化情報センター 0742(22)0200
奈良YMCA 0742(45)5920
ウェストビレッジ 0742(36)5706
奈良たんぽぽの会 0742(43)7055
■お問合せ・連絡先
第31回わたぼうし音楽祭実行委員会
email
wataboshi@popo.or.jp■主催 奈良たんぽぽの会/日本青年奉仕協会
■実施主体 第31回わたぼうし音楽祭実行委員会
■助成 日本芸術文化振興会
くわしくはこちらから
http://popo.or.jp/new/detail.php?cid=71●「音楽ノ未来 野村誠の世界vol.4〜ガムランをめぐって〜」
日時:2006年8月27日(日)
14:00開演(13時開場)
(プレイベント 13:00〜13:30「野村誠×野村幸弘映像上映会」)
場所:甲賀市碧水ホール
主演:野村誠、アナン・ナルコン、ヨハネス・スボウォ、佐久間新、中川真
林加奈、片岡祐介、尾引浩志、ティルト・クンチョノ
主催:甲賀市教育委員会 碧水ホール
協賛:アサヒビール株式会社
入場料:一般 前売1500円/当日2000円
学生(中学生〜大学生)前売1000円/当日1500円
小学生以下無料
プログラム:
<第1部>
・野村誠作曲「踊れ!ベートーベン」(1996)
〜ガムランと児童合唱のための〜
・ワークショップによる共同作曲(野村誠監修)
・ガムランのための新曲(2006)
<第2部>
・ガムランをめぐる即興演奏
【チケット取り扱い】
碧水ホール TEL 0748−63−2006
電子チケットぴあ Pコード234−892
(TEL 0570−02−9999)
※チケットぴあのチケットはお近くのファミリーマート、サンクス、サークルKでお求め
いただけます。
ワークショップ参加者も募集中です!
「ガムラン楽器で遊ぼう」
年齢も国籍も音楽経験の有無も問いません。
音や楽器でのびのび遊んでみたい人を募集しています。
⇒くわしくはこちらから
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nomu104/chirasiongakunomirai2006.html●碧水ホールガムランプロジェクト2006
マルガサリ 楽舞劇 全五場通し公演「桃太郎」
日時:2006年9月10日(日)
13:00開演(12:00開場)
場所:滋賀県甲賀市碧水ホール(下記URLを参照下さい)
チケット:一般 前売2000円 / 当日2500円
学生(中学生〜大学生) 前売1000円 / 当日1500円
小学生以下無料
出演:マルガサリ、ラハルジョ、林加奈、魚谷尚代、大石麻未
中西俊介、今橋朋子、根無一信
企画制作: 中川 真
音楽監修: 野村 誠
舞踊振付: 佐久間 新
舞台監督: HIROS
衣 裳: 水谷 由美子 岡部 泰民
照 明: 滝本 二郎
主催:甲賀市教育委員会 / 甲賀市碧水ホール
後援:インドネシア共和国総領事館 / (有)ナルナセバ
協力:ティルト・クンチョノ / ブルーウェイ(株)
【チケット取り扱い】
碧水ホール TEL:0748−63−2006
チケットぴあ Pコード234−894
(TEL:0570−02−9999)
※マルガサリのHPからもチケット予約ができます。
くわしくはこちらから
http://margasari.com/_____________________________
Gamelan MARGA SARI
http://margasari.com/ 〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
margasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
*このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください。
-----------------------------------------------------------
Margasari News vol.20
No.20 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/07/30(Sun) 12:18 [
修正]
=============================
Margasari News vol.20 2006/7/7
=============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
5月27日(土)インドネシアのジョグジャカルタで大地震が発生してから6週間が過ぎようとしています。地震が起こった当日、マルガサリは「ウヨンウヨンの会」という演奏会を行いました。その日は偶然にもジョグジャ様式の曲ばかり集めたプログラムで、早朝の地震の速報に驚きながらも、荒ぶる大地が静まるようにと願いを込めて演奏しました。そしてその後刻々と明らかになっていった地震の被害・・。ジョグジャと繋がりの深いメンバーをはじめ、マルガサリとしてもどのように支援を行っていくか、様々な案が話し合われました。中川真を中心に、広く賛同者を募って「ガムランを救え!プロジェクト」が立ち上げられ、マルガサリもこの活動に積極的に参加して、長期的な芸術文化支援を行っていきます。今後も随時チャリティコンサートなどの情報をお知らせしていきますので、足をお運びいただければ幸いです。
さて、今日は7月8日(土)に予定されていた「天の音」が変更となり、「桃太郎公開練習」を行う旨のお知らせです。(事情により、連絡が直前になり申し訳ありません。)
様々な工程を経て作られてきた楽舞劇「桃太郎」はさらに新たな転換期を迎えようとしています。この現場に立ち会っていただいく方々のご意見が、さらに作品を変えていきます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
また、8月6日(日)に大阪生野区で行われるチャリティコンサートに「ガムラン・バンド」としてマルガサリのメンバーが参加します。中川が実際現地で撮影してきた映像をなど、最新の被災情報などもご報告いたします。お誘いあわせてお越し下さい。
●公開リハーサル&フリートーク「桃太郎」
今年は、いよいよ5年間かけて1場ずつ制作してきた楽舞劇「桃太郎」の
全5場通し公演を行います。(9月10日(日)滋賀県碧水ホール)この度、その公開リハーサルをスペース天で行います。
「桃太郎」はこれまでも特定の演出家をおかず、練習を見に来ていただいたアーティストからお友達、ご近所の方まで様々な方々のご意見をもとにその場に居合わせた全員で作品を作り上げてきました。今も刻々と進化し、形を変えつつある製作途中の「桃太郎」をご覧いただき作品について一緒に語り合う場にしたいと考えています。どうぞお気軽にお越し下さい。
日時 7月8日(土)20:00〜22:00(予定)
場所 スペース天
大阪府豊能郡豊能町牧下林9−5
(場所の詳細はHPをご覧下さい。)
http://margasari.com/●ジャワ中部地震 復興支援チャリティコンサート イン 生野
死者6000人近くを出した大地震から、中部ジャワの人々は立ち上がろうとしています。震源地であるジョクジャカルタ、バントゥル地方は、バティックや陶芸、銀細工などの伝統工芸とともに、ガムラン音楽や影絵芝居(ワヤン・クリ)のふるさとです。その芸能を楽しみながら、みんなで復興の支援をしませんか!入場は無料。募金箱を置きますので、みなさまの志をお願いします。
日時:平成18年8月6日(日)
午後2時開演(1時30分開場)
場所:生野区民センターホール
http://www.city.osaka.jp/shimin/shisetu/01/ikuno.html主催:生野区人権啓発推進員連絡会
後援:生野区役所、生野区人権啓発推進会、
インドネシア総領事館
協力:関西インドネシア友好協会
監修:「ガムランを救え!」プロジェクト(代表 中川真)
出演:ラグラグ会、ボーカルマニス、支援ガムラン・バンド
・報告
プロジェクト代表 中川真
「こころのふるさと、ジョクジャカルタの風景と被災」(映像+語り+うた)
うた:ラグラグ会+ボーカルマニス
・コンサート
1.ジャワの伝統音楽と舞踊(支援ガムラン・バンド)
関西のガムラン演奏家と舞踊家による本格的な上演で、ジャワの伝統芸能を満喫。楽器の紹介もします。インドネシアの芸能をより身近に感じていただくひと時に。
2.みんなで楽しもう、インドネシアの歌と踊り
聴衆のみなさんにも自由に参加していただく、リラックスタイム。ガムランの音で体を動かしたり歌ったりしてみませんか?
_____________________________
Gamelan MARGA SARI
http://margasari.com/ 〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
----------------------------------------------
Margasari News vol.19
No.19 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/07/30(Sun) 12:16 [
修正]
=============================
Margasari News vol.19 2006/5/21
=============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
新緑がとても美しい季節になりました。スペース天の裏には竹やぶがあり、やわらかい竹の子がにょきにょきと頭をのぞかせています。今回はスペース天で行われる「ウヨンウヨンの会#1」のお知らせです。自然いっぱいの空間で、肩の力を抜いてゆっくりとガムランの響きをお楽しみいただく会です。どうぞお気軽におこし下さい。
また、毎年春に行っているスペース天での演奏会「天の音」、今年は7月8日(土)に行います。こちらの詳細は次号のメルマガでお知らせいたします。
●「ウヨンウヨンの会#1Uyon uyon」
ジャワでは、ガムラン好きの人々が集まって、数時間に渡って音の響きを堪能する集まり―ウヨンウヨンがあります。マルガサリでも、本拠地「スペース天」がキモチイイ春から秋にかけて2ヶ月に1回くらいのペースでウヨンウヨンの会を行うことになりました。第1回の今回は、ジャワガムランのふるさと、ジョグジャカルタの曲や舞踊を集めました。ウヨンウヨンは、演奏しても手拍子しても踊っても眠ってもOK。お気軽にガムラン浴をしにお越しください。
日時:2006年5月27日(土)
午後7時くらいから約2時間を予定しています。
場所:スペース天 (大阪府豊能郡豊能町牧下林9-5)
入場無料です。
お問い合わせは e-mail:
home@margasari.com まで。
<予定プログラム>
1. Gd. BABAD sl. 6 kendang condro
2. Gd. SEMBUR-ADAS pl. 5 kendang sarayuda
3. Gd. BONDET MATARAM 〜 Ldr. WIRANGRONG sl. 6
4. Golek AYUN-AYUN pl. 6 (舞踊)
_____________________________
Gamelan MARGA SARI
http://margasari.com/ 〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
-----------------------------------------------------------
Margasari News vol.18
No.18 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/07/30(Sun) 12:04 [
修正]
=============================
Margasari News vol.18 2006/03/19
=============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
新しい風に春の匂いがしています。まだまだ寒さが残っていても、耳を澄ますと春の足音が聞こえてきます。
今回は「さあトーマス」碧水ホール公演のご案内です。イス席のないフリースペースで、今回はどんな出来事が繰り広げられるでしょうか。公演の第一部はマルガサリによる音と動きの軽やかなキャッチボール、愛ちゃんの「語り」、第2部は「さあトーマス」碧水ホールバージョンです。「さあトーマス」は常に爆発・誕生・成長・崩壊をくり返しています。今回はどんな宇宙が出現するでしょうか。皆様と一緒に不思議ワールドを旅したいと思っています。
==演奏会情報==
●「さあトーマス」甲賀市碧水ホール公演
ついにここにも「さあトーマス」が登場!
日時:3月21日(火・祝)開演14:00(開場13:00)
場所:甲賀市碧水ホール
滋賀県甲賀市水口町水口5671
主催:甲賀市教育委員会 甲賀市碧水ホール
企画・制作(財)たんぽぽの家
協力:ティルト・クンチョノ
チケット:前売2,000円 / 当日2,500円 (介助者1名は無料)
※当日テンペカフェ、オープンします。できたてテンペとビールをお楽しみ下さい。
ジャワテイスト手作り小物のお店「Candra」もオープン!終演後はロビーでジャワ伝統曲の演奏もあります。
チケットご予約、お問い合わせは下記まで
・甲賀市碧水ホール
528-0005 滋賀県甲賀市水口町水口5671
Tel. 0748-63-2006
Fax. 0748-63-0752
E-mail
hekisuih@city.koka.shiga.jp・マルガサリ
E-mail
margasari24@yahoo.co.jp※マルガサリのHPでも過去の公演や今回の詳しい情報を掲載しています。ぜひご覧下さい。
http://margasari.com/ _____________________________
Gamelan MARGA SARI
http://margasari.com/ 〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)*このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください。
-----------------------------------------------------------
Margasari News vol.17
No.17 / Group:
メルマガ過去ログ WriteDate: 2006/03/11(Sat) 01:16 [
修正]
===============================
Margasari News vol.17 2006/01/29
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――
新しい年2006年がスタートしました。今年もますますパワーアップして様々な音楽パフォーマンスを皆様にお届けしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
今年の公演は「さあトーマス」びわ湖ホール(小ホール)でスタートします。昨年4月から続いている「さあトーマス」シリーズ第5回。ガムランのまわりでくりひろげられる、先の読めないパフォーマンス。すべてが即興で紡ぎだされる音とダンス。その時、その場所で生まれる最もレアな世界をどうぞ会場で体感下さい。
==演奏会情報==
●「さあトーマス」大津公演
「ろうきんグッドマネー・プロジェクト エイブル・アート近畿2006 ひと・アート・まち滋賀」の一環として、「さあトーマス」を上演します。
日時:2月10日(金)開演18:00(開場17:30)
場所:びわ湖ホール(小ホール)
滋賀県大津市打出浜15-1
主催:近畿労働金庫(エイブル・アート近畿2006実行委員会)
参加無料(定員300名/要申込み)
びわ湖ホールへのアクセス
(滋賀県大津市打出浜15-1)
JR大津駅よりバス(湖岸経由)約10分「大津商工会議所前」下車
JR大津駅よりバス(なぎさ公園線)約10分「びわ湖ホール前」下車
京阪石場駅より徒歩約2分
名神大津ICより車で約10分(有料駐車場あります)
■お申込み方法
下記の必要事項をお書きの上、はがき/Fax/Eメールにて実行委員会事務局へお申込みください。後日、入場券を郵送します。
※いただいた個人情報は、エイブル・アートに関するご連絡以外には使用いたしません。
(1) お名前(ふりがな)
(2) 郵便番号
(3) ご住所
(4) 電話番号
(5) 参加人数
■お申込先
エイブル・アート近畿2006実行委員会事務局(担当:高橋、岡部)
〒630-8044
奈良市六条西3-25-4
財団法人たんぽぽの家内
Fax : 0742-49-5501
E-mail :
ableart@popo.or.jp ■締切り 2006年2月6日(月)
定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。
■「さあトーマス」とは?
『さあトーマス』は、マルガサリと障害のある人たちで作り上げる、奇想天外な舞台作品です。音と身体を通して、人間の存在の謎にせまります。ずいぶん気負った言い方ですが、マルガサリが障害のある人と出会ったときの実感を表現すれば、そういうほかはありません。ここには音楽や舞踊の、眠れる大鉱脈がある、と断言できます。ひとことでいえば、常識を破った音楽や舞踊を、いとも易々と障害のある人たちは見せてくれるのです。ここが出発点です。歩み寄りなんてものではありません。明らかに障害のある人たちの表現は先を走っています。しかし、彼女たちは自分の才能に無頓着です。マルガサリはそれを解放し、開花させるべく、必要最大限の後方支援を行おうということで、このプロジェクトは始まりました。
作品のつくり方は、即興をベースにしています。約2時間の即興的な練習が何度も繰り返されるなかで、キラリと光る金の一筋が発見されます。本公演のなかに現れる音楽や舞踊の全ての基本は、障害ある人々の天才的な一滴から生まれています。公演の瞬間にもまた新たな局面が開かれます。マルガサリはそれを増幅させたり、変化させたり・・・、様々な偏光グラスを投入して、ノイズやハーモニー、エコーをつくり出していきます。その渦が美しいのか、快いのか・・・保証の限りではありません。しかし、何かとてつもなく大切なものをみなさんにお届けできるのではないかと思っています。(中川真)
■「ろうきんグッドマネー・プロジェクト
エイブル・アート近畿2006 ひと・アート・まち滋賀」とは?
アートでまちを人間的で豊かな美しい空間にしようという市民による実験的なプロジェクトです。ろうきん運動が、2000年に50周年を迎えたのを記念し、近畿労働金庫の支援事業としてスタートしました。これまでに奈良、京都、大阪、兵庫、和歌山の各地で開催されています。 今年は浜大津のまちを舞台に6つのアートプロジェクトが展開されます。
会期は2月3日(金)〜14日(火)、会場は大津市内各所です。
詳しい情報は こちら をごらんください。
http://popo.or.jp/new/detail.php?cid=41※マルガサリのHPでも過去の公演や今回の詳しい情報を掲載しています。ぜひご覧下さい。
http://margasari.com/ _____________________________
Gamelan MARGA SARI
http://www.margasari.com/ 〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9―5
メルマガについての連絡先
Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
*このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください
-----------------------------------------------------------
(C)copyright1998
GamelanEnsemble-MargaSari.AllRightsReserved.
- WL-News Ver1.02 -