ホーム > すべて表示 > ヘッドライン >
■ メールマガジン過去ログ

グループ:
ワード検索:
16 - 20 ( 51 件中 ) / グループ:すべてのグループ

Margasari News vol.36
No.36 / Group:メルマガ過去ログ
WriteDate: 2010/11/05(Fri) 21:35 [修正]
===============================
  Margasari News vol.36  2008/10/21
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの          
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――

 虫の音がにぎやかなスペース天。月がきれいに見える季節になりました。
今回は、マルガサリの秋の活動スケジュールをお知らせします。
10月28日〜31日、インドネシアのソロで音楽祭に参加します。また、11
月1日(土)には8月のインドネシア公演を振り返り、今後を語る『桃太郎の
今後を語り合う会』を開催します。そして、11月24日(月・祝日)には神奈
川県民ホールで三輪眞弘作曲「愛の讃歌ー4ビット・ガムラン」を上演します。
映像作家・小金沢健人氏の映像作品とのコラボレーション、どうぞご期待下さい。


●ソロ国際民族音楽祭(Solo International Ethnic Music Festival)
「マルガサリ、インドネシアの音楽祭に招待される!」

2008年10月28〜31日に中部ジャワのソロ市で開催される、ソロ国際民族音楽祭
(Solo International Ethnic Music Festival)にマルガサリが招聘され、
日本からの中川真、佐久間新、家高洋と、ジョクジャカルタに留学中の西田有里、
西岡美緒、大石麻未が合流し、さらにソロの音楽家、ダンサーを交えて2日間
(27/28日)のワークショップを行ったのち、29/30両日に、マンクヌガラン王宮
前広場に特設された会場にて演奏を行います。この音楽祭は今年が2回目で、昨年は
約5万人の来場者があったという、新参ながらインドネシアでも屈指の民族音楽祭と
なっています。コンサート、ワークショップ、会議などが開かれ、会場の座席数は
6000席という巨大さです。マルガサリはガムラン楽舞劇「桃太郎」の一部を上演す
る予定で、ワークショップでの新たな発見を加味して、我々オリジナルの作品を味
わってもらいます。SIEM会議のテーマは、「エコロジー、環境、民族的アイデン
ティティ」というもので、グローバル化のなかで危機にさらされている諸現象につい
て語り合われます。それぞれ単独のチームとして参加しますが、招聘されたチームの
垣根を越える様々なコラボレーションも企画されています。ソロ市にとっては、このイ
ベントは文化的と同時に、経済的にも重要なものとして位置づけられており、文化に
よって集客をはかり都市発展の起爆剤としていくという、創造都市戦略の一環でもあり
ます。今回の第2回音楽祭には、マルガサリのほか、インドネシア国内各地、シンガ
ポール、オーストラリア、台湾のグループが招聘されています。今年8月のマルガサリ
のジャカルタ、ジョクジャカルタ、スラバヤ公演に続く、ソロへの初お目見えは、どの
ような反響を呼び起こすことができるでしょうか!

●『桃太郎の今後を語り合う会』開催!
「インドネシア公演の映像を見ながら、桃太郎について様々に語り合いましょう〜!」
という会を開催します。ソロの音楽祭の報告も聞ける予定。入場は無料です。

日時:11月1日(土) 19〜21時
場所:船場アートカフェ(地下鉄 本町駅より徒歩5分)
http://art-cafe.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/access.h
食事:カンパ制(持ち込み・差し入れ歓迎)

食事の用意がありますので、参加希望の方は事前に連絡いただけると嬉しいです。
以下のメールへ、お名前、人数等をお知らせ下さい。
margasari24@yahoo.co.jp


●「アート・コンプレックス2008」〜三輪眞弘作「愛の讃歌」〜

神奈川県民ホール「アート・コンプレックス2008」にて、
三輪眞弘作曲「愛の讃歌ー4ビット・ガムラン」を上演します。

今回は、映像作家・小金沢健人の映像展「あれとこれのあいだ」開催期間中、ギャラリー空間を舞台に、映像作品とさらにバージョンアップを遂げた「愛の讃歌」とがぶつかり合います。

アート・コンプレックス2008 第2夜
三輪眞弘プロデュース〈愛の讃歌ー4ビット・ガムラン〉
2008年11月24日(月・祝日)
19:30開演(19:00会場)
神奈川県民ホールギャラリー
全席自由
一般 2500円
学生 2000円
県民ホールチケットセンター 045-662-8866
インターネット予約 http://www.kanagawa-arts.or.jp/tc

神奈川県民ホールURL
http://www.kanagawakenminhall.com/event/event-38243.html

____________________________
 Gamelan MARGA SARI 
  http://margasari.com/
〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9−5 スペース天

メルマガについての連絡先Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
 *このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください。
-----------------------------------------------------------



Margasari News vol.35
No.35 / Group:メルマガ過去ログ
WriteDate: 2010/11/05(Fri) 21:34 [修正]
===============================
  Margasari News vol.35  2008/9/17
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの          
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――

 朝晩には涼しい風が吹くようになりました。マルガサリは8月末のインド
ネシア3都市公演を盛況のうちに終えることができました。どの都市でも観客
の皆様の反応は温かくストレートで、やっている我々にとっても多く得るもの
があった10日間でした。この公演を支えてくださったすべての方々に、厚く
お礼申し上げます。ありがとうございました。
 9月は岐阜県大垣市にて、おおがきビエンナーレ2008が開催され、それに
大々的にガムランが登場します。マルガサリのメンバーも様々な形で登場し
世界初演の新作ガムラン曲、インドネシアで演奏した古典曲、ワークショップ
参加者とのダンス・映像・ワヤンの新作発表会もあります!ぜひお見逃しなく!

★桃太郎公演の応援金も引き続き募集中しています★
桃太郎公演を応援していただける方を募集しています。(1口3千円から)
今なら、もれなく桃太郎公演プレミアDVDを進呈いたします。
「桃太郎公演(大阪一心寺のライブ映像)DVDに、インドネシア公演の
写真集がついてくる!先着20名様には、なんとインドネシアのお土産も!!」
(byさるリーマン)

お問い合わせ、お申し込みは下記のメールから。
media@margasari.com


■ おおがきビエンナーレ2008 
「ガムラン・コモンズ in おおがきビエンナーレ」
岐阜おおがきビエンナーレ2008」の一企画として、9/19より10日間大垣市の武徳殿にガムラン楽器のフルセットが置かれ、ワークショップ、コンサート、レクチャーなどガムランに関連した様々なイベントがおこなわれます。
入場料/ワークショップ参加料は無料です。

日時 2008年9月19日(金)ー28日(日)
メイン会場:岐阜県大垣市 武徳殿
http://www.iamas.ac.jp/biennale08/J/map.html

19日、20日、28日には、このビエンナーレのために結成された「おおがき祝祭ガムラン合奏団」(大阪、京都、神戸、岐阜のガムラン合奏団のメンバーによって構成)のコンサートにマルガサリも参加します。

■オープンングコンサート
日時 9月19日(金)18時~20時
会場 武徳殿
出演 おおがき祝祭ガムラン合奏団
演目 松本直祐樹・高橋裕新作、三輪眞弘「愛の讃歌」

■ガムラン古典コンサート
日時 9月20日(土)19時~21時
会場 武徳殿
出演 おおがき祝祭ガムラン合奏団
演目 グンディン・トゥルラレ、エロエロ・カリブブル、ジャワ舞踊クロノ・トペン・アルス、ゴレ・アユンアユン

■ガムランワークショップ(計4回+発表会)
日時 9月21日(日)13~15時、22日(月)15時〜17時、27日(土)19〜21時、28日(日)14〜17時、18〜20時(発表会)
会場 武徳殿
講師 ニシジマアツシ
*事前申込必要、定員15名、発表を含めて3回以上出演できる方。

■ダンスワークショップ(計4回+発表会)
日時 9月20日(土) 13~16時、21日(日)15時半〜18時半、26日(金)18~21時、28日(日)14~17時、18〜20時(発表会)
会場 武徳殿
講師 佐久間新+伊藤愛子
*事前申込必要、定員5名、発表を含めて3回以上出演できる方。

■映像ワークショップ
日時 9月21日(日)13~15時、15時半〜18時半、26日(金)18~21時、27日(土)、19~21時
会場 武徳殿
講師 ビデオロマンチカ(久保田テツ+ほんまなおき)
*事前申込必要、定員5名、中学生以上

■ワヤンワークショップ
日時 9月22日(月)18~21時
会場 武徳殿
講師 HANA★JOSS+岡戸香里

■ノンストップガムラン映像上映
日時 9月23日(火) 18~21時
会場 武徳殿
上映作品 ポンジョンの丘、マルガサリ桃太郎、マンディスニサマサマ!

■レクチャー:映像によるガムラン・コモンズ
日時 9月27日(土) 11~13時
会場 まちづくりプラザ
講師 本間直樹

■シンポジウム:ガムラン・コモンズーなぜ、今、大垣のIAMASでガムラン音楽なのか?
日時 9月21日(日)18時半〜20時半
会場 大垣市多目的交流イベントハウス
中川真、野村幸弘、三輪眞弘、小林昌廣

■クロージングコンサート
日時 9月28日(日)18~20時
会場 武徳殿
出演 おおがき祝祭ガムラン合奏団+ワークショップ参加者
演目 松本直祐樹・高橋裕新作、ガムラン、ダンス、映像ワークショップのコラボレーション発表

主催 IAMAS、岐阜県、大垣市、財団法人自治総合センター
入場料/ワークショップ参加料:無料
ワークショップ参加ご希望の方は、e-mailか、お電話で、参加希望ワークショップ名、お名前、電話番号、年齢、職業をご連絡下さい。
定員になり次第、募集を締切らせていただきます。

お問い合わせ/ワークショップのお申し込み:IAMAS(イアマス)メディア文化センター
〒503-0014
岐阜県大垣市領家町3丁目95番地
Tel:0584-75-6606 FAX:0584-75-6604
Mail: biennale08@iamas.ac.jp

ほかにも、音楽・アートイベントがたくさんあります!詳しい情報はこちらから!
www.iamas.ac.jp/biennale08
____________________________
 Gamelan MARGA SARI 
  http://margasari.com/
〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9−5 スペース天

メルマガについての連絡先Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
 *このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください。
-----------------------------------------------------------



Margasari News vol.34
No.34 / Group:メルマガ過去ログ
WriteDate: 2008/09/14(Sun) 23:27 [修正]
===============================
  Margasari News vol.34  2008/8/14
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの          
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――

 猛暑が続く中、オリンピックが開幕し、この暑さを吹き飛ばす熱い
戦いが連日繰り広げられています。さて、マルガサリは、この夏いよいよ
初の海外公演を行ってきます!マルガサリ版「桃太郎」をインドネシアの
3都市にて上演してきます。ガムランの生まれた地、インドネシアで、日
本で生まれ育ったガムラン劇「桃太郎」は、どんな旅をするのでしょうか。
 8月16日(土)19時から大阪のスペース天にて、インドネシア公演版
「桃太郎」の公開リハーサルを行います。言語はインドネシア語、英語で
す。お時間あれば、ぜひお越し下さい。


【公開リハーサル】
■日時:2008年8月16日(土)19時〜
■場所:スペース天(大阪府豊能郡豊能町牧下林9−5)
http://margasari.com/
■入場無料

以下は、海外公演についての情報です。
より詳しい情報についてはマルガサリHP、もしくはメールにて
お問い合わせ下さい。

また、桃太郎インドネシア公演の応援金を募集しています。
3000円以上寄付していただくと、
桃太郎公演のDVDとインドネシア版プログラム、もしくはインドネシアのおみやげ
を進呈いたします。
お問い合わせ、お申し込みは下記のメールから。

margasari.indonesia08@gmail.com



マルガサリ版『桃太郎』全五場インドネシア公演 
2008年8月23日〜29日

■開催地/公演日 
ジャカルタ(8月23日)、ジョクジャカルタ(8月26日・27日)、スラバヤ(8月29
日)        

■公演スケジュール 
●ジャカルタ公演
演目:Gamelan Theatre “Momotaro − The Peach Boy”
日時:2008年8月23日 20:00-(予定)
会場:Bentara Budaya Jakarta
入場料:無料

●ジョクジャカルタ公演
演目:Gamelan Theatre “Momotaro − The Peach Boy”
日時:2008年8月26日 20:00-(予定)
会場:Taman Budaya Yogyakarta
入場料:無料

演目:Javanese Classical Music
日時:2008年8月27日 20:00-(予定)
会場:Institut Seni Indonesia Yogyakarta
入場料:無料

●スラバヤ公演
演目:Gamelan Theatre “Momotaro − The Peach Boy”
日時:2008年8月29日 20:00-(予定)
会場:Cak Durasim Surabaya
入場料:無料

主催:マルガサリ
共催:Bentara Budaya Jakarta, Yayasan Kelola, Masyarakat
Karawitan Jawa, Institut Seni Indonesia Yogyakarta, On Hari Wahyu
助成:国際交流基金、アサヒビール芸術文化財団
後援:在大阪インドネシア総領事館
協力:有限会社ナルナセバ、ブルーウェイ株式会社

監 修:中川真(企画)、野村誠(音楽)、佐久間新(ダンス)
出 演:中川真 野村誠 佐久間新 本間直樹 家高洋 西真奈美 林加奈 

ウィヤンタリ ロフィット・イブラヒム 佐々木宏実 大石麻未 
    尾崎クン 中嶋みくり 西岡美緒
(伝統曲)岡戸香里 羽田美葉 東山真奈美 西田有里 岩本象一 
     田渕ひかり 
美 術:原田満智子
衣 裳:水谷由美子
照 明:坂本幸子
制 作:羽田美葉、東山真奈美、井尻貴子、岡戸香里(通訳)

____________________________
 Gamelan MARGA SARI 
  http://margasari.com/
〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林9−5 スペース天

メルマガについての連絡先Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
 *このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください。
-----------------------------------------------------------




Margasari News vol.33  2008/5/9
No.33 / Group:メルマガ過去ログ
WriteDate: 2008/09/14(Sun) 23:27 [修正]
===============================
  Margasari News vol.33  2008/5/9
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの          
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――

 5月4日(日)、いよいよ「第2回現代アートの森」が始まり
ました。心地よい風の吹く里山では、蛙の声や鳥の声がいつでも
皆様をお迎えいたします。そしていよいよ10、11日(土、日)
には、様々なイベントが行われます。天気が心配されますが、
雨天でも予定通り行います。皆様、どうぞこのイベントの目撃者と
なって、森での出来事を見届けていただきたいと思います。


★マルガサリから皆様へお願い★

インスタレーション、屋外上演作品鑑賞のときに、山道を歩きま
すので、靴とズボンなど歩きやすい格好をお選びください。
(一部の作品では、山道、田んぼなどを通ります。スカート、
ヒールはご遠慮ください。)
バスは夜8時台が最終です。
10日(土)は、スーペース天での宿泊が可能です。
寝具が十分ではありませんので、寝袋などをご持参下さい。
天気予報では、当日大変冷え込むことが予想されております。
どうぞあたたかい服装でお越し下さい。

今回のイベントのより詳しい情報をHPに掲載しています。
こちらからご覧下さい。

http://margasari.com/


■現代アートの森(展示作品について)
今回の展示作品、参加アーティストについてご紹介します。

●インスタレーション作品「ニテヒナル」

里山全体を使ったインスタレーション。山道を散策しながら
「ニテヒナル(似て非なる)」を感じる作品です。
10日午前のワークショップワークショップ「ネイチャー
リミックス」も花村さんにナビゲートしていただきます。

花村周寛(はなむらちかひろ)

ランドスケープデザイナー。民間オフィスにて、都市内のオープン
スペースの計画設計に携わった後、現在は「風景」をテーマに、
アートイベント、学術集会、震災復興現場などのさまざまな場所に
対する空間デザインを行うほか、インテリアデザインを手がける。
俳優でもある。
著書に『マゾヒスティック・ランドスケープ』(学芸出版社、2006
年、共著)。インスタレーションの作品としては、大阪市船場
の伏見ビルにて、パイプと苔をつかったインスタレーションが好評
を博す。今回は「第4の自然」をテーマに、いままでない風景への
アプローチを行う。

●映像インスタレーション「ビデオロマンチカ」
Avis aux amateurs d'image!

Avis aux amateurs d’image! (aaai)は「映像愛好 家に告ぐ!」
を意味し、物語、作者、専門技能などの枠組みから離れ、プロアマを
問わずさまざまな人々を巻き込んで映像制作と上演をおこなうプロ
ジェクトです。今回は、大阪大学の学生ユニット「社会鳥」
(吉良拓馬、佐藤喬之、谷本龍一、中津嘉隆)がこれに参加。
中心となる"VIDEO ROMANTICA"は作品名でもあり、久保田テツとほんま
なおきによるユニット名でもあります。aaai 代表の久保田テツは、映像
デザインを専門とし、現在、大学教育、市民教育の場でウェブサイトや
映像を活用したメディア実践教育活動に従事するほか、映像作家、音楽
作家としても広く活動を展開しています。
主な映像作品《The Little House》2003年。

●絵画作品
ガムランをモチーフにした絵画作品です。(TeNBA-Aにて)

中村真由美(なかむらまゆみ)

1985年 奈良県に生まれ、学生時代、絵画教室で油彩を学ぶ。
2001年12月よりたんぽぽの家にレスパイトを利用し、絵画活動を
始める。
2004年4月よりたんぽぽの家にて絵画活動を本格的に行う。
現在、たんぽぽの家アートセンターHANA所属アーティスト



●「森のコモンズ」(第2回現代アートの森)

■会期
2008年5月4日(日)〜11日(日)

■会場
スペース天、TeNBA-Aとその周辺
(大阪府豊能郡豊能町牧下林)
http://spc.ten.googlepages.com/home
(臨時駐車場があります。)

■演奏会入場料 
10、11日の演奏会入場料  1日券、通し券ともに1000円
(※小・中学生は無料です。)
(※展覧会は入場無料です。) 

チケットのご予約はこちらから!
http://margasari.com/

■イベント内容

【演奏会、参加型プログラム、フォーラム】

10日(土)
11時〜 参加型プログラム 「ネイチャーリミックス」 花村周寛
13時〜 参加型プログラム 即興詩劇「ものがたりをつくる」上田假奈代
15時〜 ガムランコンサート1 コットロウイ新作初演 マルガサリ
16時〜 ガムランコンサート2 スカルムラティ

17時〜 (休憩)

18時30分〜 ガムランコンサート3
三輪真弘「愛の讃歌」マルガサリ、河本知子(Vo)
20時〜 ガムランコンサート4 ジャワ古典曲・舞踊 マルガサリ
23時〜 バーンスリーコンサート HIROS
24時〜 ミッドナイトシアター 小島剛サウンドパフォーマンスほか

11日
10時〜 参加型プログラム 「あたらしいダンスの発見」 佐久間新+伊藤愛子
12時〜 参加型プログラム 鈴木昭男さんと音遊び
14時〜 フォーラム「いまコモンズとは」 中川真、上田假奈代ほか
15時〜 トーク&コンサート デイヴィッド・コットロウイ新作初演 マルガサリ
、ダルマブダヤ

■展示

4日〜11日 インスタレーション「ニテヒナル」花村周寛
(スペース天と周辺)
10日〜11日 映像インスタレーション「ビデオロマンチカ」
Avis aux amateurs d'image!(スペース天と周辺)
中村真由美作品展、マルガサリ「桃太郎」映像展示(TeNBA-A)

主催 京都国際現代音楽フォーラム
共催 現代アートの森実行委員会
後援 大阪府 大阪市立大学都市研究プラザ
協力 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
助成 芸術文化振興基金

____________________________
 Gamelan MARGA SARI 
  http://margasari.com/
〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林

メルマガについての連絡先Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
 *このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください。
-----------------------------------------------------------


Margasari News vol.32  
No.32 / Group:メルマガ過去ログ
WriteDate: 2008/09/14(Sun) 23:26 [修正]
===============================
  Margasari News vol.32  2008/4/27
===============================
―― Margasari Newsはガムラングループ・マルガサリの          
最新の活動情報をお伝えするメールマガジンです。――

先日の練習時、スペース天の床の赤い敷物のそこら中に、舞い
散った桜の花びらが落ちていました。もと寒天工場だったこの建
物は、屋根と壁面の間に隙間があります。外気がそのまま室内に
吹き込むこの建物は、屋外の音もダイレクトに聞こえてきます。
さて、そのスペース天を中心会場として行われる「森のコモン
ズ」(第2回現代アートの森)。このイベントのみどころを順番
に紹介していきます。

 今回は、オーストラリア南部 アデレードにて活躍する作曲家で
あり、ガムランの新作のために来日しているデイヴィッド・コット
ロゥイ氏を紹介します。

彼は、すでに1ヶ月大阪に滞在し、マルガサリとダルマブダヤの
二 つのガムラングループとそれぞれ作品づくりに取り組んでい
ます。彼は、「聴く」ことをテーマにした制作を続けていますが、
例えば、マルガサリとの曲作りにおいても、「探求する」(explore)
がキーワードとなっています。一つの音のモチーフをある一つの方
向に順次発展させるのではなく、音や響きを多方面から味わいなが
ら、時間のなかで音がさまざまな表情をみせるさまをひとつひとつ
発見する。それは、ガムランに長年親しんできたマルガサリのメン
バーにとっても、新しい音の素顔と対面できる、希有な機会となり
そうです。
マルガサリは5月10、11日と2つの新作を上演(世界初演)し、
1つは竹林の中で演奏します。コットロゥイ氏とマルガサリ、自然
とガムラン、様々なコラボレーションの中からどのような共有地
(コモンズ)にたどり着くのか。ご期待下さい。

また、11日(日)にはダルマブダヤ、マルガサリの2グループが
それぞれのコットロゥイ作品を上演します。異なったアプローチ
で創られたコットロゥイワールドをお楽しみ下さい。


【アーティスト プロフィール】

David Kotlowy(デヴィッド・コットロゥイ)

1959年、オーストラリア南部のアデレード生まれの作曲家、パフォー
マー。アデレード大学アボリジニ研究センターで教える。作曲を学んだ
後、日本、インドネシア、インドの音楽に親しむ。「聴取」を中心に据え
た作品は、その繊細さが高く評価されている。弦楽四重奏曲などの西
洋的な文脈での作曲活動のほか、パフォーマーとして、ギター、尺八、
ガムランによる即興演奏を行う。98年以降、ガムランのための作曲を
始め、フィリップ・コーナー、ヘリ・ドノらと共演。バロッサ国際音楽祭、
アデレード・フェスティバルなどに招聘される。今回、大阪市立大学客
員准教授として来日し、マルガサリ、ダルマブダヤのための作品づくり
を行う。

ダルマ・ブダヤ

1979年に、植野アジア芸術文化振興財団との共同事業として、大阪大学
文学部音楽学研究室を拠点に結成された。一貫して中部ジャワスタイルの
古典音楽を学びつづける一方、ガムランのための新しい作品の演奏を手が
け、現代のガムランの展開に大きく貢献してきた。国際的な舞台にも参加、
1996年にはインドネシア4都市での演奏旅行を成功させた。近年は、古典
音楽の演奏に一層の磨きをかけると同時に、オリジナルの創作にも積極的
に取り組んでいる。一般向けのワークショップや誰でも気軽に参加できる
日曜ガムランも行っており、関西における開かれたジャワ・ガムランのグ
ループとして幅広い活動を行っている。


★マルガサリから皆様へお願い★

今回、展示や演奏が森の中、竹やぶの中で行われます。
森の中を歩きますので、山道を歩きやすい靴や服装でご来場下さい!
また10日(土)は、スーペース天での宿泊が可能です。
絨毯の部屋で座布団などを引いて寝ることができますが、
寝具が十分ではありませんので、寝袋などをご持参下さい。
春とはいえ、夜間は大変冷え込みます。
どうぞあたたかい服装でお越し下さい。


●「森のコモンズ」(第2回現代アートの森)

■会期
2008年5月4日(日)〜11日(日)

★5月4日(日)オープニングパーティを行います。
時間は17〜19時、場所はTeNBA-Aにて!

■会場
スペース天、TeNBA-Aとその周辺
(大阪府豊能郡豊能町牧下林)
http://spc.ten.googlepages.com/home
(臨時駐車場があります。)

■演奏会入場料 
10、11日の演奏会入場料  1日券、通し券ともに1000円
(※小・中学生は無料です。)
(※展覧会は入場無料です。) 

チケットのご予約はこちらから!
http://margasari.com/

■イベント内容

【演奏会、参加型プログラム、フォーラム】

10日(土)
11時〜 参加型プログラム 「ネイチャーリミックス」 花村周寛
13時〜 参加型プログラム 即興詩劇「ものがたりをつくる」上田假奈代
15時〜 ガムランコンサート1 コットロウイ新作初演 マルガサリ
16時〜 ガムランコンサート2 スカルムラティ

17時〜 (休憩)

18時30分〜 ガムランコンサート3
三輪真弘「愛の讃歌」マルガサリ、河本知子(Vo)
20時〜 ガムランコンサート4 ジャワ古典曲・舞踊 マルガサリ
23時〜 バーンスリーコンサート HIROS
24時〜 ミッドナイトシアター 小島剛サウンドパフォーマンスほか

11日
10時〜 参加型プログラム 「あたらしいダンスの発見」 佐久間新+伊藤愛子
12時〜 参加型プログラム 鈴木昭男さんと音遊び
14時〜 フォーラム「いまコモンズとは」 中川真、上田假奈代ほか
15時〜 トーク&コンサート デイヴィッド・コットロウイ新作初演 マルガサリ
、ダルマブダヤ

■展示

4日〜11日 インスタレーション「ニテヒナル」花村周寛
(スペース天と周辺)
10日〜11日 映像インスタレーション「ビデオロマンチカ」
Avis aux amateurs d'image!(スペース天と周辺)
中村真由美作品展、マルガサリ「桃太郎」映像展示(TeNBA-A)

主催 京都国際現代音楽フォーラム
共催 現代アートの森実行委員会
後援 大阪府 大阪市立大学都市研究プラザ
協力 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
助成 芸術文化振興基金

____________________________
 Gamelan MARGA SARI 
  http://margasari.com/
〒563-0211 大阪府豊能郡豊能町牧下林

メルマガについての連絡先Fmargasari24@yahoo.co.jp(担当 西)
 *このメールが不要の方は、上記のアドレスまでご一報ください。
---------------------------------------------------------



Page:[ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次→ ]
(C)copyright1998
GamelanEnsemble-MargaSari.AllRightsReserved.

indexへ






- WL-News Ver1.02 -